2015年8月2日日曜日

アンティークの世界

先日、お茶をした時に夏休みでロンドンから帰国した店の古馴染みの方に実に面白い話を聞きました。
職業はロンドンでアンティークの売買だというのですごく怪しそうですが、実家は骨董屋だというのでむしろサラブレッドなのかもしれません。
扱っているのは主に日本が輸出した古い磁器でオールドノリタケあたりが専門だそうです。
専門以外のものはプロとはいえ不勉強では騙されて当たり前の世界で、反面、素人さんは騙しちゃいけないのが辛いところ。

ノリタケの輸出先は米7割英3割と偏っているのも面白いです。
頼りにするのはマークなのですがノリタケだけでも110種類あると言われ素人では如何ともしがたいです。








ヤジロベエといわれるアジア仕様
森村組の「M」でアメリカ向けだそうです

全部ノリタケのマークです。
山口のフリーマーケットで見ただけでこれです。
しかもアメリカ向けは原産地証明が厳しいため「JAPAN」表記を求められたので「NIPPON」とあるのは初期の輸出品に限られ、のちまで「NIPPON」表記が残ったイギリス向けはマークが違います。
これらの中からオールドノリタケを見分けるのが骨董屋の情報量です。
売り手と買い手の情報もないと成り立たない世界ですから遊びに金を使える層が大幅に減った今の日本では苦しいのかもしれません。
ロンドンで買い付けて日本に送っても今は円安で値段が厳しくなります。
とはいえロンドンも物価は高くレストランで食事をすると税金やチャージですぐ1万円は飛んでしまいます。
しかもイギリスの料理はうまくないことで有名なのです。
SOHO地区を中心に十店ものとんこつラーメンバトルが起きたのはそんな背景がありますが驚くべきことに一杯二千円もします。
アパートも家賃20万円なんて当たり前なのでシェアハウスも当たり前です。
それでもロンドンをベースにヨーロッパで活躍する人が多いのはハブ空港があることと医療費がタダだということが大きそうです。
ただし、医者はものすごく待たされるようですが。

2015年6月30日火曜日

優しき陸軍

秋吉台は400年前から山焼きを繰り返してきたことが2006年の九大の調査で分かってきました。
その前から草原化は進んできたはずですがその始まりは山火事なのか炭焼きが始まった結果なのか不明です。
草原化した秋吉台は陸軍創設後に演習場になります。
大戦末期の凄惨な戦いからは想像もできないのですが平時の軍隊で人が死ぬというのは大変なことでした。

秋吉台の東部は大田演習場で兵舎がありそこから見上げる松下山の上に昭和9年に忠魂碑が建てられています。
これは大正3年7月15日の演習で熱中症のすえなくなった8人を祀ったものです。
昭和17年5月には砲を曳く馬が暴れ、抑えようとした分隊長が石に頭をぶつけ亡くなっています。
これも今の展望台の上に殉職碑が建っています。
戦死ではなく事故なのですが扱いは丁重です。
大戦末期までは兵士は人として扱われています。
長府には戦死者の記念碑が建っています。
これはお墓ではなく記念碑で字は当時の陸軍大臣のものです。
先の熱中症のケースでは対策が取られているようです。
秋吉台には川がありませんから利用できる水が限られたのが今回の原因ですので水枡があちこちに作られており、現在も機能しているものもあります。
水草が生えているので年中水があるようです。
ところが最終的に日本軍は戦死者二百万人に達し、忠魂だの記念だのと言ってられない有り様になります。
敗戦後GHQの命令で忠魂碑で祀ることは禁じられ、ほとんどの英霊は丁寧な祀られ方はされず、のちにまとめて靖国神社になってしまいました。

2015年5月23日土曜日

蘇民将来

伊勢市内を歩くと目につくのが注連飾りです。




伊勢の人が取り込み忘れちゃってるわけじゃありません。
蘇民将来伝説に基づき年中飾ってあります。
素戔嗚尊が一夜の宿を与えた蘇民将来を祝福したことに由来し、蘇民将来の子孫であることを示すのがこの注連縄です。
国産で三千円程度からのようです。
札は「蘇民将来子孫家門」「笑門」「千客萬来」があります。

2015年5月18日月曜日

お伊勢参り

伊勢神宮には1978年と1982年に行っています。
1982年の時は五十鈴川で禊し清掃奉仕で御垣内参拝しています。
衣装に条件があり鉢巻から靴にいたるまで白尽くめにします。
白尽くめは神職と同じですね
逆に黒尽くめの一団を伊勢神宮で見ることがあります。
正確には礼服ですが一般の参拝客が観光の格好なので非常に目立ちます。
礼服の一団は御垣内参拝の人たちで、御神楽奉納などを伴うことがあるのでそれなりの玉串料を収めます。
だから一族の慶事や会社の行事で使われることが多く「礼服の団体」になるのです。
地元の人が多いためか二拝二拍手一拝がかっこよく決まっています。
今回は私は単なる観光ですので礼服なんて持っていません。

伊勢神宮の参拝は外宮から始まります。
橋を渡って手水舎で清め、御正宮に参って境内別宮に参るのは外宮も内宮も一緒です。
外宮の御正宮の祀神は豊受大御神です。
ちなみに千木は縦削ぎで鰹木は奇数ですので通常は男神ですが豊受大御神は女神です。
内宮も女神なので対比をつけるために男神仕様になっています。
こちらは感謝を申し上げる場所で願い事をする場所ではありません。
そもそも賽銭をあげる場所ですらありません。
 境内別宮は土宮と風宮があります。
とりわけ多賀宮は豊受大御神の荒魂です。
お賽銭と個人的な願い事はこちらでどうぞ。
さらりと書いていますが作法は厳にあります。
まず、鳥居をくぐる前には揖という45度程度の軽い礼をします。
参道は中央を避け、外宮では手水舎が左にあるので火除橋から左側を歩きます。
内宮は手水舎が右にあるので宇治橋から右側を歩きます。
神前に至ったらまず一揖し二拝します。
拝は腰から90度折る深い礼です。
続いて二拍しますが拍も細かい作法では一旦そろえた指先を関節一個分右手を下げ打ちます。
これは手をずらした方がいい音が出るからです。
神前では左右対称が基本ですから二拍の後は指をそろえて祈ります。
祈る際は内容の前に住所氏名を添えるのが正しいそうです。
祈りの後で一拝し退く際に一揖します。

外宮の後に内宮に詣でます。
片参りは避けたいものです。
内宮は右側通行です。
五十鈴川です。
今回は禊はしていません。

御正宮の祀神は天照大神です。
写真を撮っていいのは階段下までです。
和魂に御礼を申し上げます。
元来は天皇しか献饌できませんでしたから賽銭をあげるのは誤りです。
願い事は荒魂に詣でておこない、賽銭もこちらにします。
おとなしく行列していますが横一列になっても全く問題ないそうです。
遷宮を繰り返すので伊勢神宮には意外なほど国宝が少ないのです。

2015年5月16日土曜日

朔日餅

毎月一日に神社にお参りすることを「朔日(ついたち)参り」というというのですが伊勢では現在もならわしとして残っています。
赤福が朔日参りの客をもてなすために始めたのが「朔日餅」です。
赤福からテークアウトできるのは基本的に赤福餅だけなのですが朔日餅だけは例外です。


朔日餅には11種類あります。
http://www.akafuku.co.jp/product/tsuitachimochi/
2月 立春大吉餅
3月 よもぎ餅
4月 さくら餅
5月 かしわ餅
6月 麦手餅
7月 竹流し
8月 八朔粟餅
9月 萩の餅
10月 栗餅
11月 ゑびす餅
12月 雪餅

7月だけは餅ではなく水ようかんです。
この水ようかんはプレミア感があり壮絶なことになるそうです。
朔日餅は予約するか並んで買うことになります。
予約すると店頭引渡しは早くて11時なので早朝に行う朔日参りとは趣旨がちょっとずれます。
では並んで買うとなると確実に手に入れるためには厳しい目に遭います。
朔日に先立つ晦日の17時に本店で「受付番号票」を手に入れます。
日付が変わった午前3時半に「受付番号票」を「列整理券」に引き換えます。
さらに午前4時半に「列整理券」の順に並びます。
午前4時45分に販売が開始され売切れれば販売終了です。
http://www.akafuku.co.jp/product/goyoyaku/
5月1日はこれです。

上の店頭写真にも柏もちと掲げてあります。
撮影はたまたま伊勢を訪れた5月1日午前8時なのです。
つまり、運が良ければ売切れずに手に入れることができます。
5月専用の伊勢千代紙で包装されています。
箱も朔日餅専用です。
柏もち6個入りで620円とリーズナブルです。
 賞味期限は1日限りです。
丁寧に作られた逸品で葉っぱにベタベタくっつくこともありません。
餅も餡も赤福のお手の物です。
「柏もちって美味しい」と心から思いました。
 ちなみに6月は麦手餅です。
2015年6月1日は月曜ですが・・・いかがです?お伊勢参りのお供に。

2015年5月14日木曜日

東大寺盧舎那仏

東大寺の大仏は盧舎那仏はサンスクリット語のVairocanaによる毘盧遮那からきています。
「世の中をあまねく照らす」という意味だそうです。
ストロボの光を浴びているのは大仏の方で、撮影が許されている仏像なのです。
他に撮影ができるのは飛鳥寺ぐらいしか知りません。
撮影が許されない理由は様々です。
  • 仏の魂が抜かれる。
  • 観賞の対象ではなく信仰の対象である。
  • ストロボの光で傷む。
  • 他の参拝者の邪魔。
  • 絵葉書やポスターが売れなくなるから。
大仏様なら多少のことでは魂が抜かれることはないでしょう。
押し寄せる外国人に撮影禁止を求めるのに疲れたのかもしれません。
三脚等は使用禁止ですから他の参拝者の邪魔は許されていないということでしょう。


頭髪は螺髪というもので一つ一つがクルクル巻きになっています。
直径18センチで高さ30センチなので60キログラムもあるでしょうか。
額の白いのは白毫というこれもクルクル巻きの白い毛なのだそうです。
今は黒いのですが元々は金メッキでピカピカでした。

国宝の大仏以外にも大仏殿には仏像があります。
左右には脇侍の如意輪観音と虚空蔵菩薩が控えています。

普通はこれで十分大仏です。
脇侍の沢の後ろの隅には広目天と多聞天がいます。
時間に余裕がある人は踏みつけている邪鬼まで楽しまます。
実は四天王なのですが持国天と増長天がいません。
予算不足で製作が頓挫しています。

2015年5月13日水曜日

東大寺大仏殿金堂

盧舎那仏が納められている大仏殿は仏教建築としては金堂になります。

大仏は752年の開眼から全高こそ変わらないのですが元禄の1692年のものが現在のものです。

最初の大仏殿は758年竣工なのに江戸時代の竣工は1709年と大幅に遅れています。
これは奈良時代が国家事業だったのに対し江戸時代は寄進によっていたこともあるのですが建造に必要な巨木が当時ですら不足していたのも原因です。
このため全高は変えられないもの建物の幅を3/4に縮小されています。
しわ寄せは柱にも来ており、一本の木ではなく集成された柱になっています。
従って釘とタガが見えています。
柱で有名なのは大仏殿右奥の柱の穴で、大仏様の鼻の穴と通称されるもので30センチ×37センチあります。
「通ると幸せになれる」という縁起物で開けている穴ではなく大仏の鬼門側にあるので邪気がたまらないように穴を開けたといわれています。

木は燃えれば失われますが石は残りそうなものです。
意外と改修の度に石も手入れしています。

甍の上で目を引くしゃちほこのようなものは鴟尾という縁起ものです。
魚の尾を意味しており水により火災から守られることが目的です。
唐招提寺のものもよく知られています。

軒を支える構造は斗組(ますぐみ)などといいます。
荷重を分散する工夫といいます。

軒の先に下がるのは風鐸という巨大風鈴です。
これが鳴る風は相当なものだと思います。

唐破風の下には扉があり日頃は閉じています。
一般には年越しの時に開かれ中門から顔を拝むことができます。