2017年12月30日土曜日

中国の電子マネー事情

中国に出張するようになって6年になりますがあまりの変化の激しさに目が回ります。
2017年にともかく目立つのがレジの二次元バーコードです。
これを客が自分のスマホで読んで金額を入力し店に確認してもらい発信するとお互いの銀行口座で指定金額のやり取りが行われます。
これが中国の電子マネーです。
凄いのは流行りのショッピングセンターはもちろん露店や生鮮市場にも浸透していることです。
 
20代だと財布を持たない人までおり、ほとんど電子マネーで決済するようです。
中国の電子マネー利用経験率は98%以上といわれ、周囲で見聞した範囲では実際の決済でも半数以上は電子マネーのようです。
支払う方は小銭から解放され、売る方は偽札防止やレジ締め省略ができ手数料もクレジットより格安です。
決済用の口座に決めた金額だけ置いておけば使い過ぎや詐欺も防げます。

日本人は中国の銀行口座を持っていないので基本的に中国の電子マネーを持てません。
メジャーなのは先発のAlipay(支付宝)と後発のWeChat Pay(微信支付)で支付宝は2018年春から日本でサービスが始まるといわれています。
中国で何かしようとすると何かと電子マネーが必要になるのでサービスの動向が気になります。

2017年5月13日土曜日

切籠切窓

山口県の長門峡の下流はそのまま阿武川ダムに流れ込みます。
生雲川との合流点近くに「切籠切窓」という岩がそそり立っているのですが最近その由来が正確に伝わらなくなっています。
切籠という岩と切窓という岩があるというのがその代表的なものですが、事実はシンプルです。
その昔、この岩の上にはさらに岩が乗っていてこの岩には驚くべきことに窓状に穴が開いていたのです。
また、岩自体に溶岩の性質からか直交した割れ目が籠を思わせるように見えていたので「切籠切窓」という名称になりました。

大変分かりにくい写真ですがダム水没を機に整備された阿武川歴史民俗資料館に資料があります。
現在の岩の上部にさらに岩が乗っていたのが分かります。
この奇岩を景色として愛でるための寺が切籠切窓と川を挟んだ田中義一の菩提寺である発昌寺ですが現在は荒れ寺です。
切籠切窓崩壊の日付は分かりませんでした。
2009年にはすでに窓はありません。
どのように窓になっていたかはトンネル上部の岩で想像できます。
資料によると右が切籠で左が切窓となっています。
実際はこの角度で写真は撮れないので下の感じです。

これが切籠ということになります。

2017年3月30日木曜日

宇治上神社

2017年3月10日に朝も早くから京阪本線でまた南に向かったのですが今度は宇治です。
8時に宇治駅に着いていますが平等院の門が開くのは8時半なのでまずは宇治上神社に行きます。
宇治上神社は現存する最古の本殿といわれる世界遺産です。
見慣れた神社とかなり形式が異なるので背景の山や横の岩が御神体かもしれません。
これが天降岩とか岩神といわれる石です。
隕石ではなさそうです。
盛砂で知られる拝殿も国宝です。

おそらく、元々は鳥居もなかったと思われますし、神社の前に川を配し橋を渡って神域にはいるのも伊勢を思わせます。
手水舎もなく湧水に小屋掛けがしてあります。
定型から外れた神社は何らかの理由を感じるのですが、ここは伊勢・出雲とも異なる古式を感じます。
近くだと松尾大社や遠くだと出雲御室山の布須神社みたいな感じです。

参拝の上で気を付けなければいけないので別に「宇治神社」もある点です。
こちらも重要文化財ですが宇治上神社よりも平等院に近いので勘違いがありえます。